わしが教えたる!父と子の中学受験

2022年受験の長男(ぽーやん)が麻布かどっかに入るまでのお勉強をがっつり後押し。2019年受験の長女とけは塾なしで乗り切りました。

市松模様の類題を作る

 ぽーやん、できないことはないんだけど、とんとんと手際よくはいかなかった、市松模様。週テストでも落としてました。10点分。

 算数でいう市松模様というのは、市松模様をちょっと斜めにした感じのもの。正方形とか長方形に(多くの場合)均等に斜線が引かれてあって、その中の一部の平行四辺形やら三角形の面積を求める平面図形と比の典型問題。

 で、こんなものはいくらでも量産できるわけで、ここのつ(1枚におさまる量として)作ってやってみました。

 最初は戸惑い気味であったぽーやん、さすがに9問もやるとしゃっしゃかできるようになる。よかったです。作った甲斐がありました。

 問題を自作すると何が良いって、答えが分からないことです。

 ぽーやんと答えが違うと、お、ちょっと待てよ、ということになって、一緒に考える雰囲気になる。

 市松模様、どの塾でも対策プリントがあるでしょうが、得意になれば得意になるし、苦手になれば苦手になる。当たり前だけど。
 相似がこれでもかっていうほどありすぎることからくる混乱。ありすぎると見つからないというか、見つかりすぎてどれを使えばいいのか混乱するというのかな。どれを使ってもいいのだけれど。ピラミッドにばかり注意が行きがちだけど、チョウチョも使える。
 また、市松模様、簡単な形になっていけばいくほど難しくなってくるという妙なことも起こります。不思議です。

 で作った問題の最後から二つ目の問題、正方形の一辺を1:3で分ける点を4つ作ってそれぞれから頂点に直線を引いて作る、何の変哲もない形。真ん中の小さな四辺形の面積を求める。
 意外とむずいな、とやって、ぽーやんも3、4、3、4、3、4、と書いていって、ちょっと考え、真ん中の一辺比3分の4にたどり着けました。
 で、その後先週NNオープン受けに行ったので休んでいた開成コースのもらってきたプリントをやってみると、じゃーん、まったく同じ問題がありました。数字まで同じ。

 おお、簡単な形のわりにはちょっと立ち止まってしまうと思ったら、そういうレベルなんか。

 ま、スムーズにできるようになって、よかったなー