わしが教えたる!父と子の中学受験

2022年受験の長男(ぽーやん)が麻布かどっかに入るまでのお勉強をがっつり後押し。2019年受験の長女とけは塾なしで乗り切りました。

第2回NN麻布オープン解き直し準備

 無償で質の高い模試を受けさせてくれる、ありがたや、早稲アカNNオープン。

 うちは麻布のんを日曜午前に会場でお友達と連れ立って受験しました。
 今日その結果が出るということなので、解き直し準備のためにわたくしが解いておかないと。

 国語はとっつきやすそうなのからちょっとハードル高いかなというところまでの記述が並んでる。「過去に直接触れる」というのを説明させるのん、「実感を伴って感じられるということ」というのを習得しておいてもらおう。よく使いそうやし。

 算数は、お、立体、と思ったけど、拒否反応さえなければ大丈夫。みれば分かるもん。
 速さは、解説がダイヤグラムで書いてあるけど、ちょっと唐突な感じ。速さの差を線分図上に表せば足りる。比はもうちょい難易度上げてもらってもよかったかも。
 平面図形は、誘導に乗り切って作図をしに行く姿勢が求められる、とても麻布チックな問題だと思いました。なかなか今の段階では難しいでしょうけど、無関係な問題が並べてあるわけないという経験則があれば行けたかも。でも、やっぱ、自分で作図までするのはハードルが高かったかな。
 数え上げも、麻布らしいですね。
 
 理科、ぽーやん、シンダ、3点。と言っていたけど、本当にそうなりそう。これは相当厳しい。
 まだ「力」は予シリのカリキュラムでは次々々回くらいだから、不可能に近い厳しさだったろう。他のも、やっぱ計算、むずいの出してはります。でも、慣れていかないと。紛れている基本知識のところを落とさないようにもしないと。原子分子の問題は今後多く出会うだろうけど、ちゃんと問題文でいろいろ教えてくれるはずだから、そこをきちんと読む姿勢を身につけないといけませんね。これまでのテストへの姿勢からの転換、そろそろ始まるんですね。

 社会は理科に比べるとまだましかな。でも、リード文をどこまで丁寧に読むべきか、悩んだんだろうな。これもこれまでのテストに対する姿勢からの転換を求められるけど、あとちょい新単元も残ってるから、そういうのやり切った後で、リード文を読んでヒントを拾うやり方に慣れていこう。
 碑的なものの成り立ちから現代的意義への変容まで、これはこの機会に十分に理解してもらおうと思います。自分の言葉で、なんて書いてんのか、ちょっと楽しみです。

 NN開成模試も自宅受験用にいただいています。当日一休みしてからやろうかと思っていましたが、疲れ果てて早々に寝てしまいやがったので、どうしよ。
 土曜日までに時間取れそうな日なんてないもんなぁ・・
 せっかくだからやりたいけど、いつできるんだろう。。。