わしが教えたる!父と子の中学受験

2022年受験の長男(ぽーやん)が麻布かどっかに入るまでのお勉強をがっつり後押し。2019年受験の長女とけは塾なしで乗り切りました。

5年生最後の四谷公開組分けテスト

 

 来週は5年生最後の四谷大塚・公開組分けテスト。

 とけちんも,張り切ってます(・・・よな?)。

 

 よっしゃ,とけちん,勘所,おさらいしようやないか。

 国語は,目新しいものはないね。文学史と読み方の難しい漢字,数詞。ま,せっかくやし,ちゃちゃっと見といたらええやん。

 算数はな,10円,50円,100円があって,枚数と金額が分かってる,みたいなやつな。全部10円にしたらどうなるかを考えて,xとyで式を作り,成立する数字を出せばええねん。

 10円と100円の数の割合が分かってる場合には,55円玉とかを仮想したらええねん。

 ジャンケンで階段上ったり下りたりするやつは,全勝から考えていけば良いけど,1回負けたら,A君が勝っていたと仮定した場合より,勝った分の段数は上れないし下がらんといかんだけでなく,B君,下がらんで良い上に上って行きよるからな。ドンと差が縮まるで。年齢算は式立てすればそんなに難しくないだろうけど,年齢差に着目すると早く解けるね。

 図形の移動(1)は,どうなったら平行になるのかとか,三点の面積が最も大きくなるのかとか,そういうことを考えて,分かる数字から他の数字を導いていかんといかん。グラフとの関係も大事やぞ。

 図形の移動(2)は,軌跡をちゃんと書き込め。三角形やら四角形が転がっていく場合には,頂点はちゃんと書き込め。その際には,頂点は,ABCABCと規則正しくなっているはずだから,1回の回転ではなく,最終の場所までの頂点の直線接触部分はだだだっと書き込んでいくのが早い。円の移動は,とにかく,接触点から一番遠いところに行く時の状況をイメージすることや。

 ばねは,自然長,何グラムで何センチ,って,ちゃんと書けよ。伸び率から自然長を計算せんとあかん問題,多いぞ。

 箱に入れて引っ張ると,伸びた部分は,伸び率の比で分け合うことになる。

 つまんで右左に引っ張ると,両方のばねを伸ばしたり縮ませたりする力が必要になる。そうした時の箱の壁に掛かる力は,箱につながっているばねが何センチになっているかを考えれば,すぐ出る。

 てこは,左回り右回り,上下の力が必ず均衡するし,これは支点がどこであろうと変わらんから,支点はどこでもええねん。

 分からん長さや重さが2か所あったら,その一つを無視して良いように(重さが分からない重りがぶら下がっているところとか)に支点を持ってきて計算したらええねん。

 食物連鎖,炭素等循環は,常識に即して考えたら良い。陽樹陰樹の高木は覚えておいた方が良いな(それ以外はあまり混乱しなさそうやし)。

 光補償点は,呼吸は光がなくてもしてるから,光合成が始まっても呼吸で出る二酸化炭素に追いつかないうちは全体としては二酸化炭素は吸収されているように見えない。光が全くない時の二酸化炭素排出量と,二酸化炭素吸収量・排出量がゼロのところに注目すればよし。

 歴史は・・覚えるほかないわい。明るく活気のあった大正時代から,戦争へと突き進んでいく過程,そこからの復興という,大事なところや。

 やっぱりアメリカが大きな影響力を持っているな。

 

 組分けテストは漢字で書けなくても点をもらえることもあるけど,入試ではそうは行かないことが多いから,ちゃんと漢字で書こうな。社会や理科の用語は,日本語としての意味をきちんと考えなあかんで。考えてたら,国家総同員法とか,そういう漢字にはならんはずや。

 よっしゃ,今日も,やろ。やろ。


にほんブログ村